*画像をクリックすると大きくなります。
湖から逃げ延びてきたのでしょう。その6㎞ほど上流の河川で、1羽のカワアイサを見つけました。傷ついた足を投げ出し、石の上で羽を休めていました。
一方湖では、今季も、カワアイサの『追い払い』がほぼ毎日行われています。ワカサギ漁などに対する食害を防ぐ目的でものです(撮影2016.12.18)。
―魚を増やせば鳥も増える―。実にシンプルな自然の摂理です。利欲に任せてそれを侵そうという行為が、目論見通りの結果に至らないのは明白でしょう。
週末、鳥見に時間を割けました。なかなか期待通りにはいきませんが・・・。
*画像をクリックすると大きくなります。
ミヤマホオジロ。オオワシ・グルを待っている間に、姿を見せてくれました。
カワアイサ・キジバト。湖畔で。
オオワシ・グル 少し久しぶり・・・。
『帰れない二人』。 名曲です。歌詞の1番を井上陽水が、2番を忌野清志郎が作詞したことでも有名です。土手を通勤バイパスが走る河川の、石の上に佇む2羽のカワアイサを見て、この歌を思い出しました。冬鳥にもかかわらず、この時期になっても北へ帰らないのには、何か共通の事情でもあるのでしょうか。
*画像をクリックすると大きくなります。
こちらは、帰る必要のない2羽。カワアイサを見ていたところ、その向こう側の石の上にいるのに気づきました。
アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバズク アオバト アカウソ アカエリヒレアシシギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカモズ アジサシ アトリ アマサギ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イカル イカルチドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ ウグイス ウズラシギ ウソ ウミアイサ ウミネコ エゾビタキ エナガ オオカナダガン オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオソリハシシギ オオタカ オオハム オオバン オオマシコ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オシドリ オジロワシ オナガ オナガガモ オニアジサシ オバシギ カイツブリ カウンセリング カケス カシラダカ カッコウ カヤクグリ カラス カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ ガビチョウ キアシシギ キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キビタキ キョウジョシギ キレンジャク キンクロハジロ クイナ クサシギ クマタカ クロツグミ クロハラアジサシ ケリ コアオアシシギ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コチドリ コハクチョウ コホオアカ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ ササゴイ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シノリガモ シマアジ シメ シロハラ ジョウビタキ スズガモ スズメ セイタカシギ セグロカモメ セグロセキレイ センダイムシクイ ソリハシシギ タカブシギ タゲリ タシギ タヒバリ ダイサギ チュウサギ チュウシャクシギ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ トウネン トビ トラツグミ ドバト ノスリ ノビタキ ハイタカ ハギマシコ ハクセキレイ ハシビロガモ ハジロカイツブリ ハチクマ ハヤブサ ハリオアマツバメ ヒガラ ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ フォトコン フクロウ ブッポウソウ ヘラサギ ベニヒワ ベニマシコ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホシガラス マガモ マガン マヒワ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムナグロ メジロ モズ ヤブサメ ヤマガラ ヤマシギ ヤマセミ ユリカモメ ヨシゴイ ルリビタキ 写真展 囲碁 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 花・植物 蔵印・鏝絵 趣味 野生動物 野鳥 音楽 風景 鳥以外の動植物 ヨシガモ
最近のコメント