人工物と…~ホオアカ・カッコウ・ノビタキ
« 銀杏羽が・・・~オシドリ | トップページ | レンゲツツジ~ノビタキ »
「野生動物」カテゴリの記事
- 大晦日~リス(2020.12.31)
- 湿原で~アサギマダラ(2020.08.11)
- 湿原にて~ホンドキツネ・ホオアカ(2020.07.15)
- ニッコウキスゲ~ノビタキ・ホオアカ・ニホンジカ(2020.07.06)
- 雪の高原~ノビタキ・ヒバリ・キツネ(2019.04.20)
「ノビタキ」カテゴリの記事
- 山麓の秋~キビタキ・アトリ・ジョウビタキ・メジロ(2020.10.19)
- 田園の中~ノビタキ(2020.10.15)
- 山麓で~ノスリ・ノビタキ(2020.10.11)
- 季節の間で~カワアイサ・セグロカモメ・ノビタキ(2020.10.05)
- 8月の高原~ノビタキ(2020.09.12)
「ホオアカ」カテゴリの記事
- 道なき道を~ノビタキ・ホオアカ(2020.09.08)
- お盆の頃~ノビタキ・ホオアカ(2020.08.23)
- 霧の高原~ノビタキ・ホオアカ・ウグイス・カワラヒワ(2020.08.17)
- ヨツバヒヨドリ~ホオアカ・ノビタキ(2020.08.03)
- ニッコウキスゲ(2)~ノビタキ・ホオアカ(2020.07.21)
「カッコウ」カテゴリの記事
- 高原のバトル~カッコウ・ノビタキ(2020.05.26)
- 全日本鳥フォトコンテスト2017(2017.10.24)
- 人工物と…~ホオアカ・カッコウ・ノビタキ(2016.06.16)
- 攻防~カッコウ・ノビタキ(2016.06.05)
- 今時の高原~アオジ・ノビタキ・カッコウ・オオジシギ・モズ(2016.05.28)
エリクソンさん こんにちは~
何時も素晴らしい画を拝見させて頂くと共に、参考にさせて頂いています
一昨日は少しの所で入れ違いになられたようで、お会い出来ず残念でした
ノビタキの、営巣ポイント近くで撮影していれば会えたんですね~
信州通いはまだ続きますので、今後も宜しくお願いします
投稿: 翼 | 2016年6月17日 (金) 16時47分
コメントありがとうございました。
こちらこそ、特に翼さんならでは迫力あるクマタカの写真から、小鳥まで、いずれも実に見応えがあり、素晴らしいです!
今回は残念でしたが、黄色い花が咲き揃う頃にでも、お会いできればいいなあと思います。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: エリクソン(翼さんへ) | 2016年6月18日 (土) 04時13分
ご無沙汰しています。だいぶ以前のヤマセミの記事読みました。
コメントの此処彼処にエリクソンさんの人柄が汲み取れ改めて感銘しました。
とかく、夢中になって周りが見えなくなってしまいがちですね。
情報なども、貰っても返さない人、人それぞれですね。
いくら努力しても分かり合えない人もいますよね、かげろうはこんな場合は
こちらから、遠ざかるようにしています。
エリクソンさんとは、知り会えて良かったと思っています。
これからも末永く宜しくです。
投稿: かげろう | 2016年7月 6日 (水) 07時45分
コメントありがとうございます。
ヤマセミでは、私もいろんな経験をしました。それらすべてが、私の今の『鳥見観』のベースとなり糧となっている気がします。
人との関係も一見難しそうですが、自分なりの軸を持って、それを基準にぶれずにやっていけば、案外上手く立ち回っていけるように感じています。
最近のかげろうさんのヤマセミ、毎回とても楽しみにして拝見させてもらっています。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いします!
投稿: エリクソン(かげろうさんへ) | 2016年7月 6日 (水) 12時45分
今晩は。
エリクソンさんにとっては、思い出したくないことだったのかも知れませんでしたね。
無神経にも書き込んでしまってすみませんでした。
投稿: かげろう | 2016年7月 6日 (水) 19時10分
いえいえ、全くそんなことはありませんから、心配ご無用です!
けっして鳥見でのことを軽視しているわけではありませんが、それ以外の面での幾多の“荒波”に比べたら、鳥見の世界でのことはまだまだ“可愛いもの”です。語弊があるかもしれませんが、私にとっては非常に楽しく有益な「人間観察」の場でもあると実感しています。とにかく自分で好んで入った趣味の世界であるわけですから、楽しめなくては! もちろん、マナーやモラルを大切にし、注意を払いつつも、しかし、あまり自虐的になってもいけませんし・・・。あくまでも、鳥見9年目の私見ですが。
投稿: エリクソン(かげろうさんへ) | 2016年7月 6日 (水) 22時34分