こて絵~龍・亀
« 田んぼで~ノビタキ | トップページ | 山菜そばとキジ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 写真展のご案内(2018.02.27)
- 中村利和さんの写真集(2017.02.19)
- 写真展のご案内(2016.08.25)
- 素晴らしい識別図鑑(2016.03.18)
- 高台から~トラツグミ・オオワシ(2014.12.23)
「蔵印・鏝絵」カテゴリの記事
- こて絵~龍・亀(2012.09.27)
- エナガ、鏝絵(諏訪郡原村~鯉の滝登り・大黒・鷹)(2012.03.05)
- カモシカと鏝絵(2012.03.04)
- 鏝絵(実物と写真)展~「くらフォーラムin八ヶ岳」(2012.02.25)
「クサシギ」カテゴリの記事
- 山麓で~クサシギ(2)(2013.09.21)
- 山麓で~クサシギ(2013.09.20)
- こて絵~龍・亀(2012.09.27)
おはようございます。
こて絵って初めて聞きました。
立体ですね~!どうやって作ってるのかしら…?
投稿: あき | 2012年9月28日 (金) 09時21分
左官職人が、漆喰(しっくい)を材料にして、鏝(こて)を使って作るので、こて絵というのだそうです。漆喰とは、「つのまた」と呼ばれる海草の煮汁に「スサ(ワラ・麻・紙など)」を混ぜて作る粘土みたいなものです。当地では、けっこうあちらこちらで見ることができます。いろんな種類があり興味深いです。あきさんの方ではどうなのでしょう?
投稿: エリクソン(あきさんへ) | 2012年9月29日 (土) 01時44分
こんばんはー
兵庫県の尼崎在住ですが、近隣には蔵などはなく、
家紋とかこて絵は見たことがありません。
ただ、隣りの京都ならこういう物もたくさん見れるのかと思います。
投稿: あき | 2012年9月30日 (日) 22時26分
そうなんですね。蔵のある地域・ない地域って、けっこう片寄りがあるのかもしれませんね。ちなみに、我が家にも蔵はあります。また、屋号を入れる○の部分もあるのですが、何も描かれていませんでした。
投稿: エリクソン(あきさんへ) | 2012年10月 1日 (月) 06時57分
こて絵ってもっと荒削りな仕上がりのイメージしかありませんでしたが、すごいですね。
蔵に芸術品を掲げるその粋な文化に惚れましたね。
投稿: Uribouz | 2012年10月 1日 (月) 20時32分
やはりこれもピンからキリまであるようですが、いいものは、見事です。その家にとってかけがえのないものを保管する蔵を大切にする思いが垣間見れる気がします。
投稿: エリクソン(Uribouzさんへ) | 2012年10月 2日 (火) 23時26分