鏝絵(実物と写真)展~「くらフォーラムin八ヶ岳」
鏝絵なんかに興味を持って写真を撮っている方なんて、私以外身近なところにまさかいるとは思ってもみませんでしたが、さにあらず。鏝絵の魅力に取り付かれ、その歴史・作り方・分布等を探究するだけでなく、調査・活用グループ「くらフォーラムin八ヶ岳」を立ち上げ、いろんなイベントを企画・開催し、写真集まで出版してしまった方がいました。
数日前、鏝絵展を見に行き、そこで当の本人芦田吉美さんにお会いし、直接お話を聞く機会を得ました。
*画像をクリックすると大きくなります。
「八ヶ岳山麓のこて絵 芦田・小井土・天香展」
展示されていた鏝絵の実物。
芦田さんの写真集には、さまざまな鏝絵と、その場所を示した分布図が載っていました。これはもう撮りに行かずにはいられません。まいりました。
少し前に撮った鏝絵「恵比寿・大黒(右が恵比寿)」。芦田さんの写真集の中の「鏝絵図鑑」にも載っていました。
« オオワシ・グルとカワアイサ | トップページ | オオワシと竜宮丸 »
「蔵印・鏝絵」カテゴリの記事
- こて絵~龍・亀(2012.09.27)
- エナガ、鏝絵(諏訪郡原村~鯉の滝登り・大黒・鷹)(2012.03.05)
- カモシカと鏝絵(2012.03.04)
- 鏝絵(実物と写真)展~「くらフォーラムin八ヶ岳」(2012.02.25)
ブログを楽しく拝見しております。「鏝絵」には興味もありましたので、以前「宮川寒天蔵」(この建物も趣があります)で展示を見たことがあります。「野鳥観察」ならぬ「路上観察」も楽しそうですね(当地には路上観察学会の重鎮もいらっしゃいますし)。
投稿: トドの野鳥日記 | 2012年2月26日 (日) 06時38分
そうなんですね。ゆっくり時間をかけて「鏝絵」巡りをしていきたいと思っています。それにしても、世の中にはいろんな人がいるものだと思いました(あまり人のことは言えませんが(゚ー゚;))。
投稿: エリクソン(トドの野鳥日記さんへ) | 2012年2月26日 (日) 22時01分